Yogini愛の天然生活

かざらない、そのままの自分にぴったりフィットする言葉をつづります

足裏の心臓 / タラフリダヤ 

足裏の心臓 / タラフリダヤ 
〜マルマヨーガの話〜 vol.6  2020年5月6日
 

f:id:aiwatanabe:20200506101642j:plain

 
 足裏の中心のマルマを『タラフリダヤ』と呼ぶ。ちなみに『フリダヤ』は心臓のマルマ。足裏のマルマに『フリダヤ(心臓)』がついているのは、心臓と直接的な関連があるからだ。『タラフリダヤ』は、心臓や心の働きをコントロールするマルマ。お釈迦様は、「心を足のタラフリダヤに収めれば、101の病も治る」と仰ったそうだ。
 
 私がマルマ・ヨーガをはじめてから、ヨーガに集中する時間以外にも良く触れるのがこの『タラフリダヤ』だ。ここと、ふくらはぎのマルマ(後日改めて解説)は、脚の屈筋群に属する。股関節を屈曲させるために主に働くのは、『腸腰筋(腸骨筋+大腰筋)』。だから、足裏やふくらはぎのマルマをケアすると、腸腰筋にも働きかけることができる。逆に、腸腰筋に異変がある時には足裏やふくらはぎのマルマに触れると痛みやコリなどの違和感を覚える。
 
 腸腰筋の一つである大腰筋は、腰椎から始まっている。同じあたりに腹膜が付着している。腹膜は、腹部の内臓をまとめて包み込んでいる薄い膜。そのせいか、内臓が疲労・下垂状態にあると、足裏やふくらはぎのマルマを押すと痛みやコリを感じる。例えば、食べ過ぎ・飲み過ぎの翌日や、睡眠不足で充分に内臓まで休まっていない時などは、それが顕著に表れる場所だ。私の感覚では、体軸が整っていなかったり、身体的な左右差がある時にも、足裏やふくらはぎのマルマに異変が表れる。そんな時はいつもより丁寧にマルマのマッサージを行うと、身体も心も整い、集中力が高まってくるのを感じる。
 
 最後に余談になるけれど、私は横笛(Bansuri)を、音を通した精神修養として続けている。練習に集中しづらい時、脚周辺のマルマをケアしてあげると、姿勢が安定して比較的長い間座ることができる。また、冒頭で、タラフリダヤは心の働きをコントロールするマルマだと書いたように、良い集中状態を保つことも可能になる。私の日々の暮らしにはなくてはならない必須マルマ。それが、『タラフリダヤ』なのです。
 
 
 
 
 
 
∞---∞---∞---
  Yogini Ai
---∞---∞---∞
 

 

 
 
 

ヨーガの古典を復元する意味

『ヨーガの古典を復元する意味』

〜マルマヨーガの話〜 vol.5  2020年5月5日
 
 約2年前、私はマルマヨーガの連続講座開催にチャレンジした。伊藤先生から教わったことに出来るだけ忠実に、私が自分の言葉で語れることを伝えようと意識していた。
 
 ある時、その講座中に突然私の目から涙が出てきた。ただヨーガの歴史について話していただけなのに。涙もろくないし、人前ではほとんど泣くことのない私なのに、止められないくらいの不思議な涙だった。自分でも驚いた。なんで…..!?そう思いつつも、理由は予想がついていた。
 
『ナーランダ大学』の話をしたからだ。
 
 古代から中世にかけて栄えた『ナーランダ大学』は『ナーランダ僧院』とも呼ばれる。広大な、大学と僧院の複合施設だ。ナーランダ大学には、9階建ての校舎、6つの寺院、7つの僧院があり、図書館には 500万冊もの蔵書があった。5世紀頃に設立され、ここから大乗仏教チベット仏教の流れも生まれ、8世紀以降は密教の教えを学ぶ中心の場所としても存在していたそうだ。
 

--------------------

 
 ナーランダ大学(ナーランダだいがく、Nalanda University、 ナーランダー大学)は、インドビハール州、ナーランダ(नालंदा、Nālandā)中部にある427年に建てられた世界最古の大学の1つ。北部インド仏教の最重要拠点であり、後期以降はヴィクラマシーラ大学(Vikramaśīla University)等と共に、インド仏教が終幕を迎えるまでそれを支えた。ナーランダ僧院(ナーランダー僧院)、ナーランダ大僧院(ナーランダー大僧院)、那爛陀寺とも。
 
 「ナランダ」は " 蓮のある場所 " という意味。蓮は知恵の象徴であるため、“知恵を与える場所、知恵を授ける場所”と解釈される。(ナラン=蓮、ダ=与える) また玄奘三蔵は『大唐西域記』で " 施無厭(せむおん) "という意味にとっている。この場合は“惜しみなく与える処、倦まず授け続ける場所”という解釈になる。(ナ=ない、否定、アラン=十分、ダ=与える)
 
〜以上 Wikipediaより 〜
 
--------------------
 
 12世紀、ナーランダ大学はイスラム勢力のインド征服によって破壊された。図書館は焼かれ、古くから受け継がれてきた叡智がそこで途絶えてしまった。
 
 伊藤先生はよくその話をする。伊藤先生は学者さんでもあるから、そこで無数の貴重な文献が焼失してしまったことがどれほど残念だろうと思う。ちょうど2年前のGW、インドヒマラヤヨーガの旅をした時にも、インド人のガイドの方がその話をしていた。9階建ての建物を燃やし尽くしたその日は、数日間止むことがなかったそうだ。私はあまり英語が得意ではないけれど、その口調から彼の哀しみが伝わってくるように思えた。
 
 伊藤先生は20代の頃に、ヨーガの歴史を辿りながら、おそらくそれ以前の古いハタ・ヨーガの痕跡を探しながら、インドの各地を旅した。ヨーガの文献以外のところに残された古いハタ・ヨーガ。現地の人の風習・食文化・子どもたちの遊び・武術カラリパヤット
 
 現代に不完全な形を残したヨーガの歴史を伊藤先生は、まるでピースが足りないジクソーパズルから完成図をイメージするかのように復元しようとする。おそらく、足りないピースの部分が古典的なハタ・ヨーガであり、見えないそれに名前をつけたものがマルマ・ヨーガだ。
 
 ヨーガの古典を復元する意味。それは、ヨーガを伝えてくれた先人への敬意であり、遥か昔に思いをはせる浪漫であり、内なる智慧を信頼し常に学び探求し続ける伊藤先生が私たちに教えてくれる、ヨーガの本質だ。私はそう思う。
 
 
f:id:aiwatanabe:20200505100045j:plain
 
 
 
 今日の京都の空。古き良きものを残しながら少しでも受け取りやすい形を目指してマルマヨーガを探求する毎日。
 
 
 
 
∞---∞---∞---
  Yogini Ai
---∞---∞---∞
 

 

 
 
 
 
 
 
 
 

慈悲喜捨の祈り

f:id:aiwatanabe:20200503181918j:plain

 

慈悲喜捨の祈り
〜マルマヨーガの話〜 vol.4  2020年5月3日

 

マルマヨーガとは直接関係ないんだけれど、私が毎朝のマルマヨーガの後に決まってするお祈りがある。それは、慈・悲・喜・捨の祈り。慈・悲・喜・捨は、お釈迦様によって説かれた、四無量心と呼ばれる、人が育てるべき四つの心。

 

慈 無量心・・・慈しみの心。すべての人への親しみや情愛の心。

悲 無量心・・・憐れみの心。人の哀しみや苦しみに寄り添う心。

喜 無量心・・・ともに喜ぶ心。人の成功や幸せをともに喜ぶ心。

捨 無量心・・・平静な心。どんな出来事や感情にも執着せず動じない心。


ヨーガをして、整えた心や体を何のために、どのように使っていくのか。そのことについて毎朝の慈悲喜捨の祈りで、自分自身の想いを確かめています。

 

全ての人に親しみと愛情をもって接することができますように。

哀しんでいる人や苦しんでいる人の心に寄り添うことができますように。

人の成功や幸せを心から祝福することができますように。

世の中の悪や自分に対する嫌悪をはじめとする様々な情動にとらわれることなく平静で入られますように。

 

 

 

 

 

 

 
∞---∞---∞---
  Yogini Ai
---∞---∞---∞
 

 

 

 

 

 

 

 

プラーナを溜める壺=カンダ 

f:id:aiwatanabe:20200502112808p:plain

プラーナを溜める壺=カンダ 

〜マルマヨーガの話〜 vol.3  2020年5月2日
 
 
 皆さんご存知の、丹田(下丹田・臍下丹田)と呼ばれる場所を、マルマヨーガでは『カンダ』と呼びます。お臍の下、骨盤の中心、女性では子宮の場所、男性では同じ位置にあります。正確には『ある』というより『つくる』ものです。長くヨーガをされている方にとっても馴染みのない言葉かも知れませんが、ハタ・ヨーガの教典に記載されています。丹田が武術などで重要な場所として扱われるように、カンダは、マルマヨーガを行う上でも重要なポイントです。
 
 人体におけるカンダの役割は、聖水を入れる壺(=カラシャ)に由来します。カラシャは、神の座です。今のように神が目に見える姿形をもつ前、聖水そのものが神でした。カラシャに満たされた聖水が、神として寺院に安置されていたのです。インドに行かれた方は寺院の屋根の形を意識してご覧になったことがあるでしょうか。写真のように、カラシャをかたどったものが屋根のてっぺんに据えられています。
 
 マルマヨーガでは、人の生命エネルギーの根本である性エネルギーが生みだされる場所(=カンダ)を、プラーナ(=氣とほぼ同義)のターミナルとします。そこから、身体の各マルマ(=心・体・魂に共通するツボのようなもの)へとつながる通り道(=ナーディ)に、プラーナを流していくのです。
 
 今日は、カンダをはじめ、マルマヨーガに出てくる用語をご紹介しました。おさらいしてみましょう。
 
●プラーナ
 宇宙の全てに満ちている生命エネルギー、太陽の光がプラーナの源
●カンダ
 人体におけるプラーナのターミナル、人の生命エネルギーの根本である性エネルギーが生みだされる場所
●マルマ
 心・体・魂に共通するツボのようなもの、瞑想や集中のポイント
●ナーディ
 全身に張りめぐらされているプラーナの通り道、カンダとマルマをつなぐ
 
 これらをベースにこれからのお話を進めていきます。それでは今日はこの辺で…..。
 
 
 
 
 
∞---∞---∞---
  Yogini Ai
---∞---∞---∞
 



収束と終熄 

『収束と終熄』

〜マルマヨーガの話〜 vol.2  2020年5月1日
 
 先月、楽しみにしていた伊藤先生のマルマヨーガとサンスクリットの講座の延期を決めた。その件でやり取りしていた時、伊藤先生からのメールに書かれていた言葉が、私の心をとらえた。
 
 「終熄」 
 
 もちろんこれは、新型コロナウィルスを取り巻く状況について書かれた言葉だ。注目したのは、伊藤先生があえて収束ではなく、終熄という言葉を選んだことだ。ぼんやりとわかったつもりになっていた言葉の違いを、この機会にと思い調べてみた。
 
--------------------------------------------
「収束」
分裂・混乱していたものが、まとまって収まりがつくこと。また、収まりをつけること。
「事態の収束を図る」「争議が収束する」
 
「終息・終熄」
物事が終わって、やむこと。
「蔓延(まんえん)していた悪疫が―する」
 
〜以上、デジタル大辞泉より〜
 
「収束」は、新型コロナウィルスによる混乱状態がひと通り落ち着く段階を表し、対する「終息・終熄」は、ワクチンや治療薬が開発され新型コロナウィルスを封じたと言える段階を表すと思う。
--------------------------------------------
 
 「新型コロナウィルスを封じこめる」という発想自体に異論がある人もいると思うけれど、ここではその議論はさておき、この言葉を選んだ先生の心を思うと私はそこにどうしようもなく「人」という存在への愛を感じるのだ。
 
 講座を予定通り開催するか否かを決める話をしているのだから、とりあえず「収束」すればまた皆で集まることができる。私は当然そう発想して「収束」という言葉を使った。難解なサンスクリット語を繊細に扱い、深い思索を重ねながら翻訳する先生なんだから、「収束」と「終息・終熄」の意味の違いを意識しない訳がない。先生は「終熄」を選んだ。
 
 とりあえず講座ができるかどうかの話をしているんじゃない。きっと先生は、新型コロナウィルスによって傷ついた人やなくなった命、二度と戻らないくらいに姿形を変えてしまった様々なものを想ってその言葉を使ったんだと思う。
 
 もちろん、世界が止まっている間に地球はどんどん健康な姿を取りもどしつつあるという話も聞く。だからと言って、人の哀しみがなくなってしまった訳ではない。伊藤先生はそういう人だ。そういう目線でヨーガを取り巻く歴史を俯瞰してきた。私はそんな伊藤先生が愛する、ヨーガの終着点「ハタ・ヨーガ」に魅了されてしまった。全てが集約されたのが「マルマヨーガ」だ。
 
 
f:id:aiwatanabe:20200501162824j:plain
 
 ヨーガの教典「ヨーガ・スートラ」を紹介する時、いつも先生が使う言葉がある。
 
------------------------------
喜び、怒り、哀しみ、楽しむ。
それが人。
それを描きだすキャンバスは心。
人は心とともに在る。
------------------------------
 
 心に沁みこむようだ。
 
 
 
 
 
 
 
 ∞---∞---∞---
  Yogini Ai
---∞---∞---∞
 

さぁ、マルマヨーガの話を始めよう。

『さぁ、マルマヨーガの話を始めよう。』

〜マルマヨーガの話〜 vol.1    2020年5月1日

 

f:id:aiwatanabe:20200501110800j:plain

 

 まずはじめに、この世にマルマヨーガを送りだしてくださった伊藤武先生に感謝を捧げたい。伊藤先生と初めて会ってお話させていただいた時、私はそれまでヨーガに関して抱いていた全ての疑問が伊藤先生によって解き明かされるのだとわかった。伊藤先生の言葉、さらに言葉を超えてその存在の奥には、深遠なる世界が広がっていた。私は、深い安堵を感じていたように思う。

 

 伊藤先生と私たちをつないでくれたのは、ともちゃんとひーちゃんだ。このお二人にも同じく感謝を捧げたい。四人でワイングラスをかたむけながら話した。その時私は、内心カチカチに緊張しながら、伊藤先生の口から出てくる難解な言葉の数々に恐れをなしながら、同時に好奇心がムクムクと湧き起こるのを感じながらその場にいた。気の利いた相槌は出てこない。伊藤先生は、今思えば少しだけよそ行きの顔で、沢山の神様の話を聞かせてくれた。まるで神様が友達であるかのように「あいつはね〜、、、」と、親しみをこめて語った。

 

 あれから5年以上たった。今はともに学ぶたくさんの仲間がいる。私は拙いながらも、伊藤先生から学んだヨーガの全てが詰まったマルマヨーガを伝えている。正直言って、マルマヨーガの知名度は低い。マルマヨーガという名前そのものは、伊藤先生の造語だ。だけど私の造語である『言葉のヨガ』を通して、自分と世界を力強く結びつける体験をしている人がいるように、マルマヨーガが造語であってもそこに凝縮されているものは、連綿と受け継がれてきた限りなく純粋なハタ・ヨーガだ。

 

 これから私は、毎朝のオンラインでのマルマヨーガのクラスを通じて、このブログを通じて、学んだことを出し尽くしていきたい。感謝とともに、全てを出し尽くしていきたい。エゴで本質をわかりにくくさせることなく、読む人の真我に届く言葉を綴っていきたい。

 

 ヨーガと出会わなければ今の私はなかった。私とヨーガのつながりを目に見える形にしてくださったのは伊藤先生だ。最後にもう一度伊藤先生に感謝を捧げます。

 

さぁ、マルマヨーガの話を始めよう。

 

 

 

 

∞---∞---∞---
  Yogini Ai
---∞---∞---∞

 

チャレンジ!自分で価値を決める

 
 
私は5月一ヶ月間かけて、あるチャレンジをします。
『自分で価値を決める』
これが私の新たなチャレンジです!
 
新型コロナウィルスの影響による外出自粛の流れを受け、4月18日から今日4月30日まで、オンラインで朝のマルマヨーガのクラスを続けてきました。
 
朝のマルマヨーガは感謝と祈りの時間。インドでマルマと呼ばれるツボを、呼吸・集中・マッサージなどで刺激していく、決まった順番にシンプルなことを繰り返すスタイルのヨガです。私はマルマヨーガをすると必ず、自分の心と体が一致して穏やかな気持ちになり命への感謝が湧いてきます。
 
それまで、夜なかなか寝付けなくてつい夜更かしのクセがついてしまったのを、私もリセットしたいし、他にもリセットしてリズムを整えたい人がいるはずだと思い、一緒にそれをやっていきたくて、個人的にSNSで呼びかけてスタートしました。
 
遠く離れたところからや、久しぶりにお顔を見る方など、毎日かわるがわる沢山の方に参加していただいてココロは喜び、私の生活リズムは完全に変わりました。5時前後になるとカラダが目覚めます。平日はテキパキと準備をして、休日はゆっくりお布団で過ごしてから起きて出かけます。これからも朝の時間を有効に活用し、ココロもカラダも元気に過ごせるようにと、5月中も毎朝のマルマヨーガを続けることに決めました。
 
ここからが新たなチャレンジです!
朝のマルマヨーガを『ドネーション制』としました。 この概念に馴染みのない方もいらっしゃるかも知れないのでご説明します。 
 
ドネーションは、寄付や寄贈という意味の言葉です。 受け取ったと思う価値をご自分で決めてもらい、その対価(=お金)として贈ってもらえたら感謝とともに受け取らせてもらいます。ただ、現状では仕事や収入が減ったり生活に困っている方も沢山います。 私も収入になる仕事が減っています。 

けれどもこうして、毎朝のマルマヨーガをして皆さんとつながり同じ時間を過ごすことは私のココロとカラダの健康を力強く助けてくれています。 だから、朝のマルマヨーガをしてそこに参加してくださる方がいることは、私にとって大きな価値なんです。私も価値を受け取っています。 
 
従来のように、物事に対しての価値を、○○円と決められた通りに受け取るのではなく、見えないエネルギーのやり取りを心の目で見て、自分でその価値を決める。『ドネーション制』のクラスに参加することは『自分で価値を決める』練習なんです。

これはスタジオのクラスであるのと同時に私の個人的な取り組みでもあるので、必ずしもお金をいただかなくても大丈夫だと思っています。朝のマルマヨーガに参加するしないにかかわらず、これを読んでくださっている方は、このことについて考えるきっかけとしてもらえたら嬉しいです。
 
新型コロナウィルスをきっかけに、既存の価値観が大きく揺らいでいます。数ヶ月後、数年後、私たちは何に価値を感じ、何を大切に思い、何をして暮らしているのでしょうか。
 
『自分で価値を決める』
 
明日からは、私や参加してくださる方にとっての、そんなチャレンジが始まります。 他にもあちこちでドネーション制のオンラインクラス・イベントが開かれています。 それを目にしたらぜひ、ご自分の心と向き合ってみてくださいね。

クラスの詳細はこちらから↓

www.tocokaikan.com


最後まで読んでくださってありがとうございました!

f:id:aiwatanabe:20200430122251j:plain

※写真と本文とは関係ありません(笑)
ヨガのアーサナバトンが回ってきた時に遊びで撮った写真です^^



∞---∞---∞---
  Yogini Ai
---∞---∞---∞