Yogini愛の天然生活

かざらない、そのままの自分にぴったりフィットする言葉をつづります

マルマを見つめる目

マルマを見つめる目
〜マルマヨーガの話〜 vol.9  2020年5月11日

 
 
 心臓のマルマの前で、手を合わせる。意識は、心臓の空間へと入っていく。そこには、宇宙のような広大なスペースがある。太陽の光が、無限に降りそそいでいる。
 
 始まりに唱える『ガーヤトリー・マントラ』太陽神 サヴィトリ への讃歌だ。『リグ・ヴェーダ』の3巻、62章、第10詩節に記されている『ガーヤトリー・マントラ』は、最も古いマントラであり、全ヴェーダの母と称えられる。
 
 サンスクリット語マントラから汲み取られた意味、単語の持つイメージを一つ一つ解説されているのを読みながら、その言葉のイメージを自分の内側に広げるように確かめていく時間が心地良い。何度も繰り返し読み、考え、いつも唱えるマントラ
 
------------------------------
 
om bhūr bhuvaḥ svaḥ
tát savitúr váreṇyaṃ
bhárgo devásya dhīmahi
dhíyo yó naḥ prachodayāt

まずは、伊藤先生による直訳。
 
『OM  地界・空界・天界
太陽の光 無上の光 神の光を 
我ら享受したし(念いたし / おもいたし)
その光は 我が詩想を 励ましたまえ』

次に、伊藤先生が尊敬する辻直四郎先生による訳。
 
『オーン、地界・空界・天界 [を渉る(わたる)神] に
われら願わくは、サヴィトリ神の
愛でたき光明を享受せんことを
その彼はわが詩想を鼓舞せんことを』
 
------------------------------
 

f:id:aiwatanabe:20200511112113j:plain

 
 伊藤先生の著書やテキストによく登場する、太陽神サヴィトリを讃えるガーヤトリー・マントラの世界観を表した絵がこれだ。
 
 
 「bhárgo」バルゴーは、「光」という意味。このマントラの中で主役となる語が、この「bhárgo」バルゴー=光だ。太陽の光、至高の光、神の光。それを、心臓の空間に満たしていく。そして、その光への感謝と祈りを捧げる。
 
 古くから心臓内に光をイメージする瞑想法があるそうだ。古いインドの話。こんなウンチクはさておいても、心臓の場所を感じてみたり、胸の前に手を重ねておいてみたり、たえずやってくる感情「喜・怒・哀・楽」の多くをこの場所で感じていることを思うと、そこに注目することに納得いかない人はいないのではないかと思う。
 
 『ガーヤトリー・マントラ』から展開される、光のプラーナで満たされたマルマ・ヨーガの世界に身をおきながら、一つ一つのマルマに意識をおいていく。すべてはゆっくりと、充分な時間をとって、心と体をマルマのポイントに重ねていくように、進んでいく。もし慌ててしまうと、心と体が交差しないままに形だけをなぞっていくような時間になってしまう気がする。
 
 現代人に必要なこと。世界のスピードの速さに翻弄されて分離してしまった心と体を一致させていくこと。それが『私』の中で起こっている時、安心してここに存在し、外側の世界に愛や調和を見る。
 
 ゆっくりと、丁寧に、マルマを見つめる目。そうやって過ごす時間は、目の前に広がる世界と私とを、つないでくれる。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
∞---∞---∞---
  Yogini Ai
---∞---∞---∞
 

 

 
 
 

身体内に立ち上がる小宇宙

身体内に立ち上がる小宇宙

〜マルマヨーガの話〜 vol.8  2020年5月9日
 
 『小宇宙と大宇宙の照応』私たち一人一人の存在と、この宇宙とは対応関係にある。これが、ハタ・ヨーガを特徴づけるコンセプトだ。
 
 ハタ的な『ブジャンガ・アーサナ / 蛇のポーズ』はそれを象徴している。背骨の一つ一つを順におこしていき、各チャクラの場所で、そのチャクラのバイブレーションを表すビージャ・マントラを唱える。チャクラと、この世界を構成する五大元素は次のような対応関係にある。
 

f:id:aiwatanabe:20200509103035j:plain

 
● 喉のチャクラ ・・・『空』
● 心臓のチャクラ ・・・ 『風 』
● 臍のチャクラ ・・・ 『火』 
● 下腹のチャクラ ・・・ 『水』
● 尾骨のチャクラ ・・・ 『土』
 
 さらに、人体のそれより上にあるチャクラは、宇宙の誕生を表している。
 
● 頭頂のチャクラ・・・『無』ビッグバン以前
● 眉間のチャクラ・・・『識』宇宙の誕生・二元性の象徴
 
 これらの7つを順に起こしていくと、宇宙の創造の過程を表すことができる。この時にビージャ・マントラを唱えると、1. 身体への刺激、2. 呼吸、3. イメージング、この3つに同時に集中することができる。こうして、身体内に宇宙を立ち上げていく。
 
● 頭頂のチャクラ ・・・無音
● 眉間のチャクラ ・・・Om
● 喉のチャクラ  ・・・Ham
● 心臓のチャクラ ・・・Yam
● 臍のチャクラ  ・・・Ram
● 下腹のチャクラ  ・・・Vam
● 尾骨のチャクラ  ・・・Lam

 知らない人にとっては、マニアックな話に感じるかも知れない。マルマ・ヨーガを学ぶ私たちは、ごく当たり前に普段からこれを意識する。
 
 長い間ヨーガをしながら抱き続けてきた疑問があった。ヨーガをしている人には、自然派志向の人が多い。環境問題に関心が高かったり、天然素材のものを身につけていたり、食べるものにも気を配っている。けれども、ヨーガと自然派志向は、どこでどう関連しているのか。ヨーガの哲学には、地球を大切にしましょうとは書かれていない。ヨーガ・スートラには、ヨーガの8支則が記されていて、その中の禁戒・勧戒をみていくと、人や自然にも自分にも優しい生き方として、自然派志向とヨーガは、確かにつながる気もする。それでもまだどこか違和感があった。
 
 それが、マルマ・ヨーガに表される世界観に出会ってはじめて、納得がいった。人間は所詮、どんなに頑張っても自分本位だ。外側で起こる様々な出来事に、心は動かされる。それを無理に止めようとせずに、心の働きは自分が人間である証だとして、心が創りだすこの世界を愉しみながら生きる。小宇宙である自分の中には、無限の世界が広がっている。そこにあるものの全てが自分だから、それらの全てを受けいれる。というよりも、それとともにあることしか出来ない。
 
 そんな風に『私』という存在の無力さと、同時に無限の広がりを感じさせてくれるのがマルマ・ヨーガ。始まりと終わりに、心臓のマルマに集中する時、深い安心感とともにこの瞬間に心を委ねている。
 
 
 
 
 
 
 
∞---∞---∞---
  Yogini Ai
---∞---∞---∞
 

 

 
 
 
 
 
 
 

 

イマジネーション

『イマジネーション』

〜マルマヨーガの話〜 vol.7 2020年5月8日

 

 今、笛の音を聴きながら書いてる。 笛の音は、私のイマジネーションを目覚めさせてくれる。 昔こんな出来事があった。 私が横笛Bansuriについて語る時にいつもする話だ。

 

 20代前半の頃、インドを旅した。 最も長く滞在したのは、リシケシ / Rishikesh という街。 ヒンドゥーの聖地として有名な街だ。 毎日境目のないような連続した時間を過ごしていた。 街に布と毛糸を買いに行く。 日向ぼっこしながら、バッグを作ったり、編み物をしたり、刺繍をしていると、あっという間に一日は過ぎる。

 

 ある日、まだご飯を食べてなかったなぁなんて思いながら散歩に出て、ガンジス河の対岸の、埃っぽくて細い通りを歩いていると、笛の音が聴こえてきた。 道端に物乞いのおじさんをみつける。 おじさんは目が見えない。 汚れたシートを敷いて、小銭を入れる空き缶をシートの端において、笛を吹いている。 私は何気なくその音を聴いているけど、気づくと吸い寄せられるようにして、その前で私の脚は動かなくなってしまっている。

 

 おじさんの笛の音は、イマジネーションをかきたてる前にすでに、私の頭上にヴィジョンを示していた。 神話のような世界がそこに広がっていて、細かくはわからないけど私は、それが世界の始まりの頃の様子だと感じている。 そのヴィジョンを見て感じたというよりは、見えないキャプションがついていて、「これは世界の始まりです」と書いているような感覚だった。

 

 それほど鮮明にヴィジョンを見たのは初めてだった。 それ以前に、(まだ書いていなかったけど)私はその音楽に、感動していた。 音楽を聴いて心を動かされたのはそれが初めての経験だった。 本当に不思議だ。 その前から脚が一歩も動かない。 もっと聴いていたい、そう思う。 それから毎日、ガンジス河の対岸を、おじさんを探して歩いた。

 

 『イマジネーション 』

 私は自分の頭で考えてイメージを膨らませたわけではなかったけど、その音楽は、私のイマジネーションを目覚めさせ、ヴィジョンをくっきりと立ち上げてくれた。なぜだろう?もしかするとそれはそのおじさんがイメージしているものが音を通して伝わってきたのかな、と思ったりする。

 

 さて、ここからがようやくマルマヨーガの話。『マインドフルネス』や『ヴィパッサナー瞑想』という言葉をご存知の方がいると思う。 マルマヨーガで行なっていることは、それとは真逆。 イメージするヨーガだ。観想ともいう。

 

 『プラーナ』というコンセプトは、イマジネーション(創造力)によって成り立つ。 目に見えないものだからだ。『プラーナ』を体に溜め、コントロールし、最終的には止めていく。 それによって、心のさざ波のような働きが止まる。 そのために、ハタ・ヨーガをする。

 

 難しいことを抜きにして考えてみても、私たちが見ている世界は全て、自分の心でイメージして創り出した世界だ。目に映るもの、耳に入ってくるもの、鼻でかぐにおい、口にいれて味わうもの、肌に触れる感覚。全て同じ条件でも、人によってそこから受け取るものは違う。見る世界は違う。

 

f:id:aiwatanabe:20200508184523j:plain

 

 マルマ・ヨーガでいつもいう言葉がある。「この世界はいつも私たちに同じものを見せてくれている。けれどもそれを受け取る人の心の数だけ、いくつもの異なる世界ができあがる。この『目・鼻・口・耳・皮膚』を通して、目の前にどんな世界を見るのか?自分はどんな世界に生きたいのか?それは、私たちの心が決める。イマジネーションを育てることによって、自分の見たい世界を創り出していくことができる。

 

 頭で考えることなく、そのための大切な『五感』『感覚器官』を浄化し、イマジネーションを育て、心に直接働きかける。そういうことをするのが、マルマ・ヨーガなのです。

 

 

 

 

 
∞---∞---∞---
  Yogini Ai
---∞---∞---∞


 

 

 
 
 

 

 

5月のスケジュール

f:id:aiwatanabe:20200508142555j:plain

 今朝6時の空。毎朝のオンラインクラス前に自主練をしてるんだけど、それは今の私にとって大切な大切な時間。一日中アプトプットし続ける今の生活の中で、内側を見つめ静かな時間を持つことでバランスをとってる。それは、新しいことをインプットしているように感じられる時間。
 
 厳密にはインプットしている訳ではないけど、すでにあるものをもう一度丁寧に見つめ直してみたら全く違うように感じられたり、同じことの繰り返しによって内側で新たな気づきが生まれたり、お話するために資料を読み返すことによって、関係ないと思っていた二つのものごとのつながりがわかったり。
 
 この間もブログに書いたように、『慈悲喜捨の祈り』をする。そして、心と体がぴったり合うような感覚が私の中に生まれる。内側に神様がいるような信頼と安心。日々、喜・怒・哀・楽、様々な感情が生まれるけど、この瞬間に全てリセットされる。
 
 こうしてつながってくれている皆さま、ありがとうございます。
 
//////////////////////////////////////
  5月のスケジュール
//////////////////////////////////////
 
9日(土) 
8:15 朝のマルマヨーガ
14:30 言葉のヨガ② 自己PR / インタビュー&他己紹介
 
10日(日)
8:15 朝のマルマヨーガ
10:00 マインドフルネスヨガセラピー
 
11日(月)
7:15 朝のマルマヨーガ
 
12日(火)
7:15 朝のマルマヨーガ
11:00 椅子ヨガ
 
13日(水)
7:15 朝のマルマヨーガ
14:30 椅子ヨガ
 
14日(木)
7:15 朝のマルマヨーガ
 
15日(金)
7:15 朝のマルマヨーガ
 
16日(土)
8:15 朝のマルマヨーガ
14:30 言葉のヨガ③
 
17日(日)
8:15 朝のマルマヨーガ
10:00 マインドフルネスヨガセラピー
14:00-16:00 Yoga Cafe 〜ウクレレとお喋り♪〜
 
18日(月)
7:15 朝のマルマヨーガ
 
19日(火)
7:15 朝のマルマヨーガ
11:00 椅子ヨガ
 
20日(水)
7:15 朝のマルマヨーガ
14:30 椅子ヨガ
 
21日(木)
7:15 朝のマルマヨーガ
 
22日(金)
7:15 朝のマルマヨーガ
 
23日(土)
8:15 朝のマルマヨーガ
14:30 言葉のヨガ④
 
24日(日)
8:15 朝のマルマヨーガ
10:00 マインドフルネスヨガセラピー
 
25日(月)
7:15 朝のマルマヨーガ
 
26日(火)
7:15 朝のマルマヨーガ
11:00 椅子ヨガ
 
27日(水)
7:15 朝のマルマヨーガ
14:30 椅子ヨガ
 
28日(木)
7:15 朝のマルマヨーガ
 
29日(金)
7:15 朝のマルマヨーガ
 
30日(土)
8:15 朝のマルマヨーガ
14:30 言葉のヨガ⑤
 
31日(日)
8:15 朝のマルマヨーガ
10:00 マインドフルネスヨガセラピー
 
////////////////////////////////////////
 
朝のマルマヨーガ 45分 ドネーション
椅子ヨガ 45分
言葉のヨガ 75分
マインドフルネスヨガセラピー 75分
 
 ◎オンラインの各クラスの詳細はこちらから↓
 
 
最後まで読んで下さってありがとうございます。
今日も良い一日を♡
 
 
 
 
∞---∞---∞---
  Yogini Ai
---∞---∞---∞
 
 
 
 
 
 

足裏の心臓 / タラフリダヤ 

足裏の心臓 / タラフリダヤ 
〜マルマヨーガの話〜 vol.6  2020年5月6日
 

f:id:aiwatanabe:20200506101642j:plain

 
 足裏の中心のマルマを『タラフリダヤ』と呼ぶ。ちなみに『フリダヤ』は心臓のマルマ。足裏のマルマに『フリダヤ(心臓)』がついているのは、心臓と直接的な関連があるからだ。『タラフリダヤ』は、心臓や心の働きをコントロールするマルマ。お釈迦様は、「心を足のタラフリダヤに収めれば、101の病も治る」と仰ったそうだ。
 
 私がマルマ・ヨーガをはじめてから、ヨーガに集中する時間以外にも良く触れるのがこの『タラフリダヤ』だ。ここと、ふくらはぎのマルマ(後日改めて解説)は、脚の屈筋群に属する。股関節を屈曲させるために主に働くのは、『腸腰筋(腸骨筋+大腰筋)』。だから、足裏やふくらはぎのマルマをケアすると、腸腰筋にも働きかけることができる。逆に、腸腰筋に異変がある時には足裏やふくらはぎのマルマに触れると痛みやコリなどの違和感を覚える。
 
 腸腰筋の一つである大腰筋は、腰椎から始まっている。同じあたりに腹膜が付着している。腹膜は、腹部の内臓をまとめて包み込んでいる薄い膜。そのせいか、内臓が疲労・下垂状態にあると、足裏やふくらはぎのマルマを押すと痛みやコリを感じる。例えば、食べ過ぎ・飲み過ぎの翌日や、睡眠不足で充分に内臓まで休まっていない時などは、それが顕著に表れる場所だ。私の感覚では、体軸が整っていなかったり、身体的な左右差がある時にも、足裏やふくらはぎのマルマに異変が表れる。そんな時はいつもより丁寧にマルマのマッサージを行うと、身体も心も整い、集中力が高まってくるのを感じる。
 
 最後に余談になるけれど、私は横笛(Bansuri)を、音を通した精神修養として続けている。練習に集中しづらい時、脚周辺のマルマをケアしてあげると、姿勢が安定して比較的長い間座ることができる。また、冒頭で、タラフリダヤは心の働きをコントロールするマルマだと書いたように、良い集中状態を保つことも可能になる。私の日々の暮らしにはなくてはならない必須マルマ。それが、『タラフリダヤ』なのです。
 
 
 
 
 
 
∞---∞---∞---
  Yogini Ai
---∞---∞---∞
 

 

 
 
 

ヨーガの古典を復元する意味

『ヨーガの古典を復元する意味』

〜マルマヨーガの話〜 vol.5  2020年5月5日
 
 約2年前、私はマルマヨーガの連続講座開催にチャレンジした。伊藤先生から教わったことに出来るだけ忠実に、私が自分の言葉で語れることを伝えようと意識していた。
 
 ある時、その講座中に突然私の目から涙が出てきた。ただヨーガの歴史について話していただけなのに。涙もろくないし、人前ではほとんど泣くことのない私なのに、止められないくらいの不思議な涙だった。自分でも驚いた。なんで…..!?そう思いつつも、理由は予想がついていた。
 
『ナーランダ大学』の話をしたからだ。
 
 古代から中世にかけて栄えた『ナーランダ大学』は『ナーランダ僧院』とも呼ばれる。広大な、大学と僧院の複合施設だ。ナーランダ大学には、9階建ての校舎、6つの寺院、7つの僧院があり、図書館には 500万冊もの蔵書があった。5世紀頃に設立され、ここから大乗仏教チベット仏教の流れも生まれ、8世紀以降は密教の教えを学ぶ中心の場所としても存在していたそうだ。
 

--------------------

 
 ナーランダ大学(ナーランダだいがく、Nalanda University、 ナーランダー大学)は、インドビハール州、ナーランダ(नालंदा、Nālandā)中部にある427年に建てられた世界最古の大学の1つ。北部インド仏教の最重要拠点であり、後期以降はヴィクラマシーラ大学(Vikramaśīla University)等と共に、インド仏教が終幕を迎えるまでそれを支えた。ナーランダ僧院(ナーランダー僧院)、ナーランダ大僧院(ナーランダー大僧院)、那爛陀寺とも。
 
 「ナランダ」は " 蓮のある場所 " という意味。蓮は知恵の象徴であるため、“知恵を与える場所、知恵を授ける場所”と解釈される。(ナラン=蓮、ダ=与える) また玄奘三蔵は『大唐西域記』で " 施無厭(せむおん) "という意味にとっている。この場合は“惜しみなく与える処、倦まず授け続ける場所”という解釈になる。(ナ=ない、否定、アラン=十分、ダ=与える)
 
〜以上 Wikipediaより 〜
 
--------------------
 
 12世紀、ナーランダ大学はイスラム勢力のインド征服によって破壊された。図書館は焼かれ、古くから受け継がれてきた叡智がそこで途絶えてしまった。
 
 伊藤先生はよくその話をする。伊藤先生は学者さんでもあるから、そこで無数の貴重な文献が焼失してしまったことがどれほど残念だろうと思う。ちょうど2年前のGW、インドヒマラヤヨーガの旅をした時にも、インド人のガイドの方がその話をしていた。9階建ての建物を燃やし尽くしたその日は、数日間止むことがなかったそうだ。私はあまり英語が得意ではないけれど、その口調から彼の哀しみが伝わってくるように思えた。
 
 伊藤先生は20代の頃に、ヨーガの歴史を辿りながら、おそらくそれ以前の古いハタ・ヨーガの痕跡を探しながら、インドの各地を旅した。ヨーガの文献以外のところに残された古いハタ・ヨーガ。現地の人の風習・食文化・子どもたちの遊び・武術カラリパヤット
 
 現代に不完全な形を残したヨーガの歴史を伊藤先生は、まるでピースが足りないジクソーパズルから完成図をイメージするかのように復元しようとする。おそらく、足りないピースの部分が古典的なハタ・ヨーガであり、見えないそれに名前をつけたものがマルマ・ヨーガだ。
 
 ヨーガの古典を復元する意味。それは、ヨーガを伝えてくれた先人への敬意であり、遥か昔に思いをはせる浪漫であり、内なる智慧を信頼し常に学び探求し続ける伊藤先生が私たちに教えてくれる、ヨーガの本質だ。私はそう思う。
 
 
f:id:aiwatanabe:20200505100045j:plain
 
 
 
 今日の京都の空。古き良きものを残しながら少しでも受け取りやすい形を目指してマルマヨーガを探求する毎日。
 
 
 
 
∞---∞---∞---
  Yogini Ai
---∞---∞---∞
 

 

 
 
 
 
 
 
 
 

慈悲喜捨の祈り

f:id:aiwatanabe:20200503181918j:plain

 

慈悲喜捨の祈り
〜マルマヨーガの話〜 vol.4  2020年5月3日

 

マルマヨーガとは直接関係ないんだけれど、私が毎朝のマルマヨーガの後に決まってするお祈りがある。それは、慈・悲・喜・捨の祈り。慈・悲・喜・捨は、お釈迦様によって説かれた、四無量心と呼ばれる、人が育てるべき四つの心。

 

慈 無量心・・・慈しみの心。すべての人への親しみや情愛の心。

悲 無量心・・・憐れみの心。人の哀しみや苦しみに寄り添う心。

喜 無量心・・・ともに喜ぶ心。人の成功や幸せをともに喜ぶ心。

捨 無量心・・・平静な心。どんな出来事や感情にも執着せず動じない心。


ヨーガをして、整えた心や体を何のために、どのように使っていくのか。そのことについて毎朝の慈悲喜捨の祈りで、自分自身の想いを確かめています。

 

全ての人に親しみと愛情をもって接することができますように。

哀しんでいる人や苦しんでいる人の心に寄り添うことができますように。

人の成功や幸せを心から祝福することができますように。

世の中の悪や自分に対する嫌悪をはじめとする様々な情動にとらわれることなく平静で入られますように。

 

 

 

 

 

 

 
∞---∞---∞---
  Yogini Ai
---∞---∞---∞